東洋英和女学院大学の国際社会部・国際コミュニケーション学科の特徴

学びの特色

東洋英和女学院大学の国際社会部・国際コミュニケーション学科の目標は、以下のとおりです。

「世界と日本の特質を深く知り、国境を越えた共生を探究する!」

そう、世界と日本に関する幅広い知識と高度な英語運用能力を身につけて、異なる価値観や習慣を持つ人々が、協調しながら暮らせる多文化共生社会の構築に貢献できる人材を育成することが教育目標なのです。

そのため、東洋英和の国際コミュニケーション学科は、世界と日本を対話で結ぶことを重視しています。

英語を中心に学ぶ授業が多いため、英語を学びたい学生にとっては非常に良い環境です。学生たちは穏やかで優しい人が多く、楽しい雰囲気の中で授業を受けることができます。

とはいえ、この学科は英語を話すための学科ではありません。
むしろ、コミュニケーション学科の魅力はインターナショナルな教養を身につけることができる授業が多いことです。英語を話したい場合は、人文科学部に行って自己学習することもできます。

グローバル・スタディーズ、異文化理解、国際日本研究、英語関連の4つの領域からバランスよく科目を履修し、国際人として必要な幅広い知識や高度な英語力、さらには多様な視点や価値観を理解・尊重する力を身につけることができます。

英語で学ぶ専門科目を多数開講

英語を言語として学ぶだけでなく、専門分野を英語で学ぶことにより、英語で知的かつ実質的な内容を表現する能力を身につけることが重要です。英語でのコミュニケーション力を高めるために、「Topics in Global Studies」などの英語で開講される科目を通して学ぶことができます。

留学を通して真の国際感覚を身につける

学生は実際に海外へ留学し、4つの専門分野を現地で学ぶ機会が提供されています。

自らの目で異文化を体験し、日本を外から見つめ直すことで、国外での異文化間コミュニケーションを通じて、真の国際感覚を身につけることができます。

これらの経験を通じて、世界でも日本でも通用するバランスの取れた国際人へと成長することができます。

4年間の学び

1〜2年次では、全学共通のアカデミック・スキルズ科目群を中心に学びの基礎を築き、学科の初級科目で専門分野の入門的な内容を学びます。

2〜3年次では中級科目を中心に専門分野の基礎を身につけ、希望者は2年次後期に海外語学留学を通して学びを深めることができます。

3〜4年次では中上級科目を中心に、より発展的な内容を積み重ねます。
また、3年次から4年次にかけてのゼミナールでは、自分の興味のあるテーマを主体的に研究します。

全ての授業がオンラインなので、受け身の形式になりがちではありますが、他の学科の専門の授業も受けることができるため、興味深い授業もたくさんあります。

難易度による3段階のレベル分け

学科の科目は初級、中級、上級の3つの難易度に分かれています。

自身の実力に合わせて段階的に学ぶことができます。
初級科目では各分野への導入として入門的な内容を学びます。中級科目では基礎を前提に基本的な内容を学び、上級科目では発展的・応用的な内容を学びます。

卒業生からの声

では、実際に国際社会部・国際コミュニケーション学科を卒業して社会で活躍しているOBの方の声をまとめてみました。

学生生活全体を振り返ると、自分が学びたいことを学べるだけでなく、部活動を通じて友人関係や交流を広げることもできています。特に英語が好きな人だけでなく、苦手な人にも様々な視点から英語を学ぶ授業が用意されており、力をつけることができました。

講義形式の授業だけでなく、アクティブラーニングのように生徒と一緒に考えていく授業もありました。教授陣は有名大学を卒業しており、知識が豊富で多くのことを学ぶことができます。

所属していたゼミでは発表が多く、好きな本や興味のある出来事について研究し、それを発表やレポートにまとめるなどの活動が積極的に行われていまいsた。

就職に関してではが、実績は良いと思われます。先生の指導がしっかりしており、必要な授業や将来の進路について考える時間が用意されていたからだと思います。

アクセス・立地に関しては、正直微妙でしたね。最寄り駅からバスで近く、アクセスが便利ではありました。周囲は森に囲まれており、勉強に適した環境です。ただし、近くに遊びに行けるお店が少ないため、空き時間には不便さを感じることもあったため、合う学生、合わない学生がいるのではないでしょうか。

ただ、施設・設備は個人的にはとても良かったと思いますよ。図書館では多くの本が取り揃えられており、勉強する環境が整っています。ジムや食堂、コンビニなどもあり、勉強以外の活動にも利用することができて助かりました。
また、部活動が充実しており、一生懸命でありながら適度な厳しさを持っているため、充実した学生生活を送ることが出来たと思います。

とのことです。
ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

これらの特色を持つ国際社会部・国際コミュニケーション学科では、学生は世界と日本の結びつきを理解し、国際的な視点で問題を考える力を養いながら、高度な英語力とコミュニケーション能力を身につけていきます。

キャリアセンターでは様々なサポートが提供されており、就職に関する講座も早い段階から開催されているとのこと。

最後に、東洋英和女学院大学国際社会学部国際コミュニケーション学科の偏差値は46~52です。

キャンパスは森の中に位置しているため、都会派には向かない環境ですが、女子の落ち着いた大学生活を送りたい人には非常に適しています。周辺は住宅街と中学校があり、平和な環境です。

落ち着いてキャンパスライフを送りたいという人には理想的な大学の一つなのではないでしょうか。

大学情報

Posted by