浪人生のモチベーションアップ法
浪人生のモチベーション
浪人生になると、最初は張り切っていても、次第に受験のモチベーションが下がりがちになってしまいます。勉強が長期化すると、最初のモチベーションのピークが過ぎた後に落ち込みを感じるという浪人生は、きっと全国で1/3以上はいるのではないでしょうか。
その理由は色々と考えられます。
浪人生は、高校卒業後に再び受験勉強に取り組むため、受験期間が通常よりも長くなります。長期間の勉強により、疲労や飽きが生じることがモチベーションが下がる大きな理由のひとつですね。
また、結果への焦りと不安もあります。
いうまでもなく、浪人生は前回の受験に失敗し、再挑戦するために浪人を選んでいます。そのため、今回の受験での合格を強く望む一方で、不合格のリスクに対する不安や焦りが生じます。このような感情は、モチベーションを下げる要因となることがあります。
中には、周囲との比較によってやる気を失くす浪人生も多いですね。
浪人期間中、同世代の友人や知人は進学や新しい人生のステージに進んでいます。このような周囲との比較によって、自身の状況や進捗に対する不安や焦りが生じ、モチベーションの低下につながることがあります。
では、どうしたら、浪人生はモチベーションを下げることなく、受験勉強を最後まで続けることができるのでしょうか?
以下、浪人生のモチベーションを高めるための方法について書いてみます。
方法は挙げればキリがありませんが、出来るだけ絞って解説していきたいと思います。
場所と時間を固定する
勉強する場所と時間を予め決めておくことで、集中しやすくなります。
これは、強制的に勉強を開始し、さらに場所と時間を決めてしまう動機付けという意味でも効果があると思います。
勉強内容を把握する
1日の勉強内容を把握することも、モチベーション低下を防止できる方策のひとつです。
具体的に1日の勉強計画を立て、目標を明確にすることです。
これにより、集中力が向上し達成感も得られることでしょう。
短期目標だけではなく、出来れば長期目標を設定し、それらに向かって努力することもモチベーションを維持するために役立ちます。
他の受験生と情報交換する
塾や予備校に通っている浪人生は、同じ志望校を目指す仲間と交流し、励まし合ったり競い合ったりすることで、モチベーションを保つことができるでしょう。
ただ、あまり仲良くなりすぎてしまうと、勉強よりも会話や愚痴の時間が増えてしまうので要注意です。
休みをあらかじめ決めておく
休む日・時間をあらかじめ決めておくのも一つの手でしょうね。
適度な休息を取ることでリフレッシュし、勉強時間に集中できますから。
自分の志望校に足を運ぶ
これ、意外とやっている人が少ないのですが、自分が志望している大学に足を運ぶことは、強烈な動機付けになります。
自分の志望校の雰囲気を実際に体感することは、驚くほどモチベーションを高めることにつながりますからね。
さらに、最初に抱いていた「絶体に合格してやる!」という気持ちの原点を回復させるためには非常に有効な方法です。
行き詰った受験生活のリフレッシュにもなりますしね。
成果の可視化
毎日の勉強の成果を確認し、自分の成長を実感することが重要です。
進捗を可視化するために、勉強時間や問題の解答数などを記録すると良いでしょう。
今では、スマホのアプリにそのような学習記録や時間をアップするものがありますし、そのようなものを発表し共有するサイトやSNSもあります。
このような外部のツールや環境を活用するのもひとつの手でしょうね。
休息とリラックス
適度な休息を取り、リフレッシュすることも重要です。
無理なく効率的な勉強をするためには、休息やリラックスの時間を設ける必要があります。
特に予備校に通う受験生は、生活の中心の場所が予備校になりがちです。
一日中、予備校の授業の教室や、自習室にこもりっきりだと、やはり気分が萎えてきます。
ですので、外に出て新鮮な空気を吸いながら休息を取ることをおすすめします。
近くに公園や庭園があれば、そこで散歩をするなどしてリフレッシュすることができます。ただし、自習室のルールや指示に従い、適切な時間と場所で休息をとるようにしましょう。
自己効力感の強化
自信を持って取り組むために、自己効力感を高めることが重要です。
これは、模試を受けることがもっとも手っ取り早い方法でしょうね。
模試で成績が上がった時は、志望大学に一歩近づいた喜びにつながります。
反対に、成績が下がった時は逆効果ですが。
模試にかぎらず小さくても良いので成功体験を積み重ねることは、自己効力感を向上させることができます。
まとめ
これらの要素を総合的に考慮しながら、勉強する場所と時間を固定することで、モチベーションを失わずに日々の勉強を続けることができるでしょう。そして、最も重要なのは、日々の積み重ねと成長を実感することです。良かった点や課題点を振り返りながら、質の高い勉強を続けていきましょう。これにより、志望校に近づくことができます。